2018.10.24(Wed)
はじめて公演~明日館①
みなさま こんにちは。
去年春から予定をしていた公演がついに!!
現実となりました。
学んだことは、自分はまったく何もできない。
全部、とにかくすべて
周りの方々にやってもらったこと、
だから現実にできたということでした。
そして雷と雨の中、遠くからいらしてくださったお客さま、
本当に感謝です。
そしてその気持ちが本当にうれしかった。
ありがとうございました。
また迷惑をたくさんかけてしまう、そんな事がわかっている、
そんな中、みなさまが楽しい、楽しいとおっしゃってくださる間は続けていき、
まずは来年4月に向けて用意をしていきたいと思っています。
さて、ダンスの世界では時として楽器奏者を楽師と呼びます。
でも楽師さんは、伴奏者じゃなくて、
音楽家、ミュジシャンなんです。
舞踊は、いい音楽があってのダンス。
いろいろな方がいらっしゃると思いますが、
これは私のダンスに対する向き合い方です。
だから
ルネサンス音楽de 舞踊
というタイトルにしたんですね。
舞踊のための音楽ではなくて、
音楽に浮き浮きしちゃう舞踊なのです。
CDに慣れしたしんだカラオケ舞踊ではなくて、
舞踊芸術にお客さまと共に触れたいと思いました。
イタリアの音楽、ヴェルディーオペラなどが生まれる国、
その胎動というか、
16世紀ダンスの中には「ものがたり」が見えるよう。
それがイタリア宮廷ルネサンスダンスかもしれません。
ここは意地悪くひそひそと。。
ここは恋の告白。。
ここは戦争に行く自分の男と別れるところ。。
それを音と一緒に表現する。。
そうそう今回その別れの場面に気持ちが入りすぎてしまい、
16小節多く踊ってしまいました。
ステップがないので困った。。と焦りつつも、
音楽家が繰り返しをしてくれた。。その機転、かなりありがたいものでした。
さて、このルネサンスダンス。。
15世紀ものとクラシックバレエとの大きな違いは、
まずアンドゥオールをしてはいけない、
足先を伸ばしてはいけない。。
16世紀ものは
アンドゥオールをする、
しかし足先は伸ばしてはいけない。。
17世紀ものは、
アンドゥオールをする、
足先は伸ばす。。
18世紀ものは、
アンドゥオールは完全にする
しかし足先は絶対に伸ばす。。
頭がこんがらがってしまいますぞ。
これが音楽とつなげると確かにそうかもしれないと思います。
それからもうひとつ、
イタリア人やフランス人の日常の歩き方。。
イタリア人は、普段からアンドゥオールしている方が多く、
歩く時に、膝も足先も前に向くようにと
注意されていた方がいました。
日本でよく聞くこと。。
股関節からアンドゥオールしてO脚対策を。
(全部が全部正しくないけれど、よく聞く言葉)
イタリアでよく聞くこと。。
アンドゥオールし過ぎだから膝を前に向けて。。
両足を閉じて。。
股関節からの生え方が地違うんだな。
去年春から予定をしていた公演がついに!!
現実となりました。
学んだことは、自分はまったく何もできない。
全部、とにかくすべて
周りの方々にやってもらったこと、
だから現実にできたということでした。
そして雷と雨の中、遠くからいらしてくださったお客さま、
本当に感謝です。
そしてその気持ちが本当にうれしかった。
ありがとうございました。
また迷惑をたくさんかけてしまう、そんな事がわかっている、
そんな中、みなさまが楽しい、楽しいとおっしゃってくださる間は続けていき、
まずは来年4月に向けて用意をしていきたいと思っています。
さて、ダンスの世界では時として楽器奏者を楽師と呼びます。
でも楽師さんは、伴奏者じゃなくて、
音楽家、ミュジシャンなんです。
舞踊は、いい音楽があってのダンス。
いろいろな方がいらっしゃると思いますが、
これは私のダンスに対する向き合い方です。
だから
ルネサンス音楽de 舞踊
というタイトルにしたんですね。
舞踊のための音楽ではなくて、
音楽に浮き浮きしちゃう舞踊なのです。
CDに慣れしたしんだカラオケ舞踊ではなくて、
舞踊芸術にお客さまと共に触れたいと思いました。
<濱田芳通さんの魔法の笛、なかやまはるみさんの情緒溢れたガンバ、エミリオ君のやさしいリュート>
イタリアの音楽、ヴェルディーオペラなどが生まれる国、
その胎動というか、
16世紀ダンスの中には「ものがたり」が見えるよう。
それがイタリア宮廷ルネサンスダンスかもしれません。
ここは意地悪くひそひそと。。
ここは恋の告白。。
ここは戦争に行く自分の男と別れるところ。。
それを音と一緒に表現する。。
そうそう今回その別れの場面に気持ちが入りすぎてしまい、
16小節多く踊ってしまいました。
ステップがないので困った。。と焦りつつも、
音楽家が繰り返しをしてくれた。。その機転、かなりありがたいものでした。
さて、このルネサンスダンス。。
15世紀ものとクラシックバレエとの大きな違いは、
まずアンドゥオールをしてはいけない、
足先を伸ばしてはいけない。。
16世紀ものは
アンドゥオールをする、
しかし足先は伸ばしてはいけない。。
17世紀ものは、
アンドゥオールをする、
足先は伸ばす。。
18世紀ものは、
アンドゥオールは完全にする
しかし足先は絶対に伸ばす。。
頭がこんがらがってしまいますぞ。
これが音楽とつなげると確かにそうかもしれないと思います。
それからもうひとつ、
イタリア人やフランス人の日常の歩き方。。
イタリア人は、普段からアンドゥオールしている方が多く、
歩く時に、膝も足先も前に向くようにと
注意されていた方がいました。
日本でよく聞くこと。。
股関節からアンドゥオールしてO脚対策を。
(全部が全部正しくないけれど、よく聞く言葉)
イタリアでよく聞くこと。。
アンドゥオールし過ぎだから膝を前に向けて。。
両足を閉じて。。
股関節からの生え方が地違うんだな。
スポンサーサイト