fc2ブログ

3月DanzaNelRinaschimentoダンス部日記

みなさま、こんにちは。

桜がきれいですね。今年は、観られたので大満足です。^^//

ミラノのスフォルツァ家の美術館に、
ミケランジェロの未完の彫刻があります。
年老いたミケランジェロは、目も不自由になり、
亡くなる前まで、手探りで彫っていったという石。。

その彫刻の背中は、山から削って運んできた石の塊のままです。
完成した作品より、強いインパクトがあり、
私の脳裏に焼き付いています。

ミケランジェロ



立体だからこそできる光と影。。陰陽。。

ダンスの振付師は、それぞれの振付本の中で、
どのような言葉を使い、なにを表現したかったのか、
その言葉の裏側にある意味も、
そしてそれらが、イタリアで踊られているような解釈につながるよう、
ちょっと考えながら、動いてみました。

また女性の足はこび、身体の流れ、音のり方など、
私が、イタリアの舞台で注意されている事を含め、
振付本と照らし合わせながら、注意深く踊りました。

ひとつ考えると、振付を忘れてしまう、
振付を考えると、身体を忘れてしまう。。
ひ~。。汗びっしょり。。

マジメなダンス部、目指しています。!
と言いたいところなんですが。。

男性の一人に、かっこいいジェストで。。こんな風に。。
とお願いしたら、
まるで、仏像の格好のジェスト。。
日本人のDNAだとしか思えないおもしろさでした。
しばし中断。。みんなで彼に合掌。

今回、ひとつの作品を
笛と太鼓での生演奏とCD演奏の両方を使ってみました。
すると、生演奏だとリズムが取れるけれど、
CDはどこをやっているのか分からなくなるという意見があり、
興味深いものだと思いました。

ストレッチ効果も出てきたようで、
もうすぐ180度近く開脚しつつある男子がいます。

16世紀ものは、いろいろな振付家のヒップホップ風
ノリノリガイヤールを目指したいものです。

次回は、4月22日(日)です。
今回も第4日曜日になりますが、
もしかしたら午前中になるかもしれません。
10時00分~
または、
12時30分~

です。

お部屋の予約が取れ次第、決まります。

みんな、また踊りに、笑いに来てくださいね~。




スポンサーサイト



ヒップホップ踊ってきたよ。

ワンエンドツーエンドスリーエンドフォーエンド
ツーエンドツエンドスリーエンドフォーエンドスリー・・
すごい早口言葉。。
え~~~、英語、英語!
数えられない~!と言ったら、
それを聞いていた隣の20才代の子が、
「日本舞踊やっているんですね。
英語が苦手だって言ったから。。」
だって。
そこか。。
あ~、驚いた。

中学の必須(武道かの選択)になったダンス。
体育の先生が、教えているらしい。
で、ヒップホップは、絶対に知っとくべきもの。。らしい。
ツメコミ教育→ゆとり教育→
今は、「生きる力」教育なんだそうだ。

みなさま、こんにちは。
今日は、そのヒップホップの練習があったので行ってきました。
基本ステップの組み合わせとヴァリエーションがたくさんあるようで。。

まるで16世紀イタリアルネサンスダンスのガイヤール!!

男の子グループは、華麗なステップを競い合い、
曲が終ると「イエ~!!」と大盛り上がり。

考えてみたら、ルネサンス時代のダンスも、
あの頃のトレンドだったんだな。

あのノリが、現在のルネサンスダンスに欲しいものです。
次回のダンス部は、みんなノッてるかい?から、始めるか。。

4拍子系だから、ガイヤールにはならないけれど、
リプレーザをサイドステップと言ってもいいな。
ランニングマンは、トランゴ、カデンツァの繰り返し。。
クロスステップ、サンドランジ。。おもしろかったです。。

16世紀の若者が、毎朝、ガイヤールを練習した気持ち、
今日、はじめて分かった気がしました。

でも私は、一生ヒップホップは、やる事はないでしょう。



グレゴリオ聖歌ライアーで即興

みなさま、こんにちは。
4月のあんさんぶる部が、日曜日にありました。

いつものように、即興音浴シャワー。
バツグンの気持ちよさ~。
今回は、8分6拍子。
腕でのリズムと音の流れ動きだけでなく、
今回は、身体の動きを入れてみました。

そして、中世音楽の音程を使った即興。
これは、スペイン中世ハープで学んだ内容の応用を使い、
簡素にわかりやすくしました。
ひとりひとりメロディーを作っていき、
さらに、少しずつ会話にしていきました。
ちゃ~んと石づくりの教会の中の響きを想像して追い、感じて。。
間違えちゃった!がない世界、
自由にグレゴリオ聖歌ができあがり、
それもとてもきれいでした。

もちろん曲もやりましたよ~。

休み時間には、身体の柔軟や姿勢の話題で大盛り上がり!
手が床につかないだの、
お尻が上だの下だの、
膝が痛いだの。。

先生、早く練習に戻りましょうよ。。って。。
生徒さんの方がしっかりしているので。。ね。

そうそう、この日は、
花粉症のくしゃみを我慢したら、
でっかいシャックリが出てしまい、
その後、くしゃみが連発。。
身体は、うそつきませんね。

マスクで温めると、症状が少しラクになりました。




3月25日ダンス部あります。

ぎりぎり。。数日しかない。。
今年は、なんでももう少し用意を早くしようとこころに決めた。。
のですが。。

3月25日(日)12時30分より15時まで、
ルネサンス古楽のダンス部があります。
場所は、野方区民活動センターの多目的室です。



ミラノの舞台は、思ったよりもシンプルだったと同時に大変でした。
本を読むのと違い、結局いつまでも3歳児程度の会話では、どうにもならない。。
ということでした。
まあ、努力してないから。。なんて偉そ~に言っちゃ、だめだめね。。
よ~し、スパゲッティーから始めるぞ~。

ナチュラルドジ人なので、たくさん土産話があります。
もちろん歴史の話も。。またたくさん笑いましょう。
少しずつ曲を形にしていきたいと思っています。

ちょっと日にちが経ってしまって、来にくいなぁなんて思っていらっしゃる方も、
遠慮なくいらしてください。

新規ももちろんOKです。メンズ大歓迎です。
お申込は、FBメッセンジャーまたはMailにて承ります。

(通常、第3日曜なのですが、今回と4月は、第4日曜です。)



プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者