fc2ブログ

アトリエのおしらせ1月22日~

来年の事を言えば鬼が笑う。。うっひっひ!
と言いますが、

もう1週間後なのですよ!

はやっ!

さて、来年1月のアトリエのおしらせです。

1月は22日(月)より、はじまります。


メールお待ちしております。

長らくお休みしていらっしゃる方も、
お忙しい方も、大変だと思いますが、
ちょっとお時間を作って、
どうぞお気軽にいらしてくださいね。

1月21日(日)9時30分~11時30分 あんさんぶる部
午後からダンスもあります。

あんさんぶるは、オープングループですので、
お好きな時にお顔を出してください。
こちらも、メールにて受け付けております。
お名前と「あんさんぶる参加」のひとことメールをくださいね。

こころよりお待ちしております。



スポンサーサイト



第6回発表会が終りました。

発表会、無事に終りました~。
もう6回目。。びっくりです。
パチパチ👏

今年はじめてやってみたことも多く、
どきどき。。わくわく。。

人前で話すのが苦手な私、
今回は、ちょっとがんばって、
自分で司会をしながら進行してみました。

まだお聞き苦しい点が多いと思いますが、
少しずつマシになっていくでしょう。。^^;

プログラムは、シミのような楽譜のスペインやガリシアの中世音楽から
近代まで、マリアに因んだ曲を選びました。
少々マニアックな世界。。。^^;
ライアーはもちろん、プサルテリオン、三線、太鼓。。

中世は、グレゴリオ聖歌をはじめ、
ライアーに合う音楽も多く、これからもシミやコンマ譜と闘いながら、
弾いていきたいなと思いました。

NaokoS.jpg



ちょこっとあんさんぶる参加は、ゲリラ参加可でした。
楽譜のちょっと苦手な方も、まだ始めたばかりの方も、
生き生きとした音のつながりがすごくきれいで、
なんだか感動。。
一瞬ぼーっとしてしまいました。





<指揮もできちゃった>



ソロもおひとりおひとり、似合う曲、好きな曲を選び、
とにかく個性豊か。。
同じ曲でも、アプローチが違い、私も学ぶことが多くあります。

MasakoFini (3)



発表会への出演は、自由となっておりますが、
どなたでも、いつでも、すっと参加できるような
基本的な用意をしていきます。

あんさんぶる部も同じです。

会への参加はせずに、療法目的に通って下さる方も、
おひとりで楽しみのため。。。などなど、
いろいろな方がいらっしゃいます。

イタリア~ン・ルネサンスダンスのデモンストレーションは、
興味をお持ちの方に踊っていただきました。


Danse11S.jpg



来年の発表会は、
2018年の12月16日です。

あんさんぶる部とダンス部の部活は、
2018年1月21日です。



<今年のお花は、こんな感じ。。カエル咲き>




第6回発表会があります~。

みなさま、こんにちは。

でんでんむし並みのノロさ。。
あ~、でんでんむしに失礼か。。

でんでんむしよりも遅い私。
さて、でんでんむしも納得でしょうかな。。

第6回発表会のチラシができました。
パチパチ👏

ちらし



今年は、マリアの年にしました。
そう、イエスさんのママのマリアさんです。
アヴェ・マリア、聖母マリアなど、
カトリックで崇められている女性です。

スペインで学んだ
『モンセラートの朱い本』『聖母マリアのカンティガ』
などの中世音楽も入れてみました。
虫のような音符の列に、苦しまされながら、
なんとか解読。。不思議な音楽をお楽しみください。

ルネサンスも近代まで、そしてなつかしい日本の曲もあります。

今年は、ちょこっとあんさんぶる参加の枠を作りました。

まだ始めたばかりの方や
長らく、練習にいらっしゃれなかった方や
楽器がおうちの端っこに置いたままになっている方で、
一度でもアトリエにいらしてくださった方です。

その場で練習、カンタンな音をみんなであんさんぶるをする、
というものです。
内容は、3曲を考えています。
1曲だけの参加もOKです。

楽器をお持ちでない方の枠は、もういっぱいになってしまったので、
楽器をお持ちの方で、もし興味のある方がいらっしゃいましたら、
どうぞお気軽にご参加ください。
参加費用は、1000円です。
100均の10倍しますが、とても良い経験と思い出になると思います。

前日までにメールでご連絡ください。

イタリア~ン・ルネサンスダンスのデモンストレーションもあります~。




視野を広げるといいんだな。。

今年も12月。

たくさんの自動断捨離があった年でした。

必要なものが近づき、
不必要なものは遠のく。

これは、自然の流れなのでしょうがね。
突然なくなっちゃうと、ほんと、ショックです。
自然淘汰というのも、自然の掟なのですね。。
その時、愛をやさしさと勘違いしてはいけないのですね。

たくさんの罪を犯しながら生きているのは、
この地球上、人間だけなのかもしれないなぁ。。

私は、どこの宗教にも入りませんが、
「自然」の掟には、逆らう事はやめたいなと思っています。

名を取るか、実を取るか。。
両方か、それとも両方とも取らないか。。

縁の続くものは、本当に細い細い線であったり、
偶然が折り重なるようにできているものだと
つくづく思いました。
スーパーな偶然。。
。。なんか、すべて組み込まれているみたいにね。。
まあ、それまでは、ちゃんとなにかしらの、
いい方向への努力をしていかないといけないんだろうけど。

私は、今まで、「こころの成長」という言葉を
乱雑に使っていたと思いました。

よく考えてみれば、意味の分からない言葉です。

大学の心理学の授業で、
Developpement(成長)という言葉がよく出たのですが、
果たして、なんのDeveloppementなのか。

成長は、成長する目標がないとできないんじゃないの?
たとえば、葉っぱをいくつつけるか、花をいくつ咲かせるとか、
どのくらい茎が伸びるとか。。

思うに、
多分だけれど、

だからそれは

人間にたとえると、
「視野の広さ」

と言った方がいいのではないかな、

と思うようになったわけです。

その根底は、

興味、好奇心、わくわく。。

まるで子供のように。。


いつまでも、そんなこころ、忘れたくないものですなあ。



12月イタリア~ン・ルネサンスのダンス部

12月3日は、午前中のライアーあんさんぶる部に引き続き、
午後から、イタリア~ンルネサンス音楽
「歩けば踊りになるおどり」のダンス部でした。

今回は、お休み時間に、数人の方に、
ジョルネア(後ろに長いマントのようなドレス)の体験をしていただきました。


<おじょ~さま、おくさまぁ~、お裾が。。>


<Musicienneも、オンナになりました。。とさ。>



ダンスでは、なぜかメンズ同志が手を取り合うという、
あり得ない事態もあり。。
自分の相手が分からなくなる人もあり。。
歩く方向を失う人もあり。。

ノービリテ・イタリア~ノからはちょっとだけ遠いけれど、
笑いの多い、頭脳と身体能力の限界に挑戦の時間となりました。

とっても日本人らしかったのは、

自分のフィーリングで、いいな~と思う人のところに近寄る。。
という事をやっていただいたのですが、
みなさん、目の前にいる相手、
真っ直ぐにしか歩かないことです。

イタリアだったら、即、気に入った相手に行くでしょう。

比べる事ではないし、イタリア人のようになってください、
というものでもないのですが、
もう少し解放した時間として、
自分のフィーリングを大切にできる
ダンス、演技、演奏をしていければ。。と思います。

そして、この時期のダンスは、戦い、死、病、
また女性との出会い、家族を作る、という、
生き抜くためのツールの一つでもあったわけなので、
男性は、ダンスを踊る、というより、
武道のひとつとしてとらえていただけたら、
と思っています。


<靴なしですが。。畳の上の道衣もいいけど、こっちもいいですよ。>



ルネサンス時期の剣は、あまりにも重かったので、
私は、片手では持ち切れなかったのですが、
軽いものでしたら、少しやりたいです。
演技用の剣。。

合気道の剣や杖とは、違うのでしょうが、
剣好きな私としては、とても興味があります。

次回は、来年1月21日です。





第2回目のライアーあんさんぶる部

みなさま こんにちは。

12月のあんさんぶる部がありました。
まだ楽器を持っていない方々が、新入部員?として参上。
楽器もない、楽譜もない。。あるのは、笑顔と音楽エネルギー。^^//

みんなについていけるかな。。と、ドキドキ緊張してたかな?

バラバラの中の一体感。
これは、私の理想のあんさんぶるです。
自由で、おおらかで、楽しいあんさんぶる。
「音楽」をしたいのです、音楽を!

イタリアで、よく聞こえる歌声、
電車の中でヴェルディ―が、レストランで突然歌い出し、
すれ違う人が、ロッシーニ。。
シューベルトのアヴェ・マリア、ヴァッカイ練習曲まで。。
すごいなぁ。。やっぱり。。

みなさん、あんさんぶる部を「ぶる部」と呼んでいるようです。
おおお~~!
そうすると、私の名前は、もうすぐ
略されて「よ先生」とか。。?

そういえば、17日って、発表会だっけ。。
ん~。。私、ピンチ。。です、きっと。。

生徒さんに、私、何を弾くんですか?と聞かれました。
ピンチは、チャンスに変るなんて、夢です、夢。
やっぱり日頃から、積み重ねていけなければ。。!

プログラムを作ります。
がんばります。

次回のぶる部は、2018年1月21日の予定です。

同日午後は、ダンスもあります。



プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者