fc2ブログ

あんさんぶる部10月15日発足

すごいなぁ。

春のキラキラウィーク合宿で、慌ててやむを得ず名付けた、

あんさんぶる部、再び参上! 

キラリン~~!!

第1回 あんさんぶる部の稽古日

【 10月15日 10時30分~12時 】

持参するもの : 武器 (ライアー・譜面台・楽譜)
参 加 費 : 2,000円
場   所 : 中野振興センター (2階または3階)
参加申込 : メールにて。タイトルに「あんさんぶる部」と書いて、お名前と参加日をお願いします。

※ 基本は、一度でもアトリエにいらした方が対象です。
※ ご無沙汰しすぎて、来にくいなぁと思っていらっしゃる方、心配ご無用。どうぞ、お気軽にいらしてください。
※ 曲を弾きますが、楽譜は使わない時もありますので、読めない方も、どうぞご安心ください。

☆彡☆彡 ☆☆ ☆彡☆彡 ☆☆

そう、思い出のキラキラウィーク合宿。。なんともゆる~い合宿でした。

「あのね、合宿は、ライアー弾くためにあるんだよ」
「ああ、そうか。。」
「え~、練習するんですか~。」

小学生の会話なみのオタマジャクシ部員。

夜な夜な、女子夜会では、食べてしゃべって、
子供は、朝からすこぶる元気で、走り回ってたっけ。。

そんなオタマジャクシも、カエルに成長し、

あんさんぶる部は、もうないの?
またやりたい、楽しかったから。

という声が、あちこち、ケロケロゲコゲコと。。

そんなに練習したいなら!と。。?

とうとう発足です。

どうぞ、みなさま。こぞってご参加くださいね。

キラリ☆彡




スポンサーサイト



イタリアルネサンスダンスのワークショップ

みなさま、こんにちは!

嵐の中のダンスのワークショップが、無事に終りました。
台風の雨にも関わらず、いらして下さった方、お疲れさまでした。
遠方で、参加できなかった方、是非、次回いらしてください。

今回で、第4回となり、少しずつ方向性が出てきたような気がしました。

今までダンスは、「療法」という概念が、私の頭に強くありました。
チラシにも、その言葉を使っていました。

このままで良いのであろうか。。
イタリアルネサンスダンス=療法?

今は亡き小澤高志さんが、こうおっしゃっていました。
「いずれにしても、イタリアのルネサンスダンスを踊るのだから、
出発はどこでもいいよ。」

いろいろなダンサーに聞いてみて。。
いろいろな療法士と話してみて。。

パソコンも楽譜も失った自動断捨離のこの夏、
いろいろ考えました。

一番大切だと思っていたパソコンとコレグラフィーのノート。。
何も失くしてみて、あんなに大切に思っていても、

生きてて良かったなと思うようになりました。

反省と未来の構図、そして自分の生きる場所、共存する人々。。


イタリアで学んだ細かい指示のダンス、そして振付。。
なくては困るけど、なくても生きていけます。

今回の帰国で、ヨーロッパを遠くに見て、
自分が触れる、フランスのバロックダンスや
イタリアで踊るルネサンスダンスの

それぞれの国や時代に、根付く文化の事を考えました。

振る舞い、価値観、選択、美的感覚の相違。
理屈や理論ではなく、細胞のうずきかな?



長いフランス生活の中で、
自分のこころの中に、ふたつの故郷があることに気づき、
こんな感覚もあるんだな。。と知りました。

どちらも大切な国です。

できるならば― 自分にとって運が良ければ。。
人生の最期の日は、生まれた国がいいな。。

大切なものを盗まれて、何もかも失くしてみて、

残るものは、こころに残る思い出だけだと知りました。

ダンスに関してもっと言えば、
日本でバレエやメソード演技で学んだのを思い出しました。

今回、紛失した事によって、
イタリアの演劇やダンスに触れている自分が、
昔、学んでいた事と少しずつ繋がり、
なにかとてもおもしろい所、おかしな所に到達しそうで、
ワクワクするようになりました。

ワクワクしているワークショップ、
どういう心の状態でも、身体の状態でも、
小さなワクワクを持ち続けること、自分の中に見つけること。。
こころに音楽があり、花があり。。


日本のコンサート会場で、楽師さんです、という方々と出会い、
なんだか感動、最高にワクワクしました。
ポッペア ピース♡

ダンス=各国の習慣の中で生まれた芸術

ダンスを通して文化を伝える事の大切さを感じました。

国の文化に触れるというのは、
生臭い生活そのものの中に浸かる事ではないかと思います。
中から見ると、よくわからない=「習慣」の中にいる事かもしれません。

文化に浸り、生活し、言語を使い、考え方の習慣に慣れて、相性を知る事は、
芸(ダンス)より大切だと思いました。

まだまだ変化したいなぁ。

この秋のイタリア。。さて、なにが起こるのか。。な。。





久しぶり過ぎブログ

みなさま、こんにちは。
ご無沙汰してしまいました。
お元気でお過ごしですか?

すっかり秋よ。。と、
最初から自分の名前をアピール。

もとい、まじめになりましょう。

夏に、バルセロナのカフェで盗難にあい、
パソコンも楽譜も音楽もビデオも失くし、
今までのダンスのコレグラフィーも失くし、
小さなカエルのぬいぐるみも失くし、

パリでは携帯電話が壊れ。。

あまりにもショックを受けると、
頭がぼっとして、
感情がなくなる事を知りました。

新しい携帯電話と新しいパソコンと
仲良くなるのも、なかなか時間かかり、
虫の声を聞きながら、
やっとブログに手をつけよう、
という気持ちになりました。

今まで留守にしていた期間は、
Facebookに載せた記事と
同日、同内容で、少しずつ、
掲載したいと思います。

また新たな気持ちで、
取り組んでいきたいと思います。

よろしくお願いいたします。
アキヨ

プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者