fc2ブログ

ライアーの危険なところ

こんにちは。今日は、青空!
白い雲が、ホイップクリームに見え、おいしそう。。

今日は、ライアーという楽器について考えてみたいと思います。

以前から、この内容を。。と思っていたのですが、
自分の頭と心が消化するまで、
いつものごとく迷い、時間がかかりました。。

現代ライアーの特徴は、弾いている本人までもがウットリするような、
美しい音色を持っています。

西洋音楽の発展は、宗教に利用された事もあり、
音楽にウットリするほど、その人の信仰が深い、とされている。。
パリに住む、近所のフランス人から聴いた事があります。

それがいいか悪いかは別として、
なるほど。。教会は、まさにオルガンという「器官」の中に入っているような
教会全体が楽器で荘厳です。。

Soporanleier Akiyo 00



さて、ライアーに話は戻しますが、
ライアーを弾くと、聴いてくださるみなさまは、
ライアーではなく、弾いている人、いわゆる奏者自身に
ウットリするという誤解が生じやすくなります。

ライアー、きれいでした。。

というのは、楽器の音色が良い、のであって、
「自分が良い」のではない。。

奏者の人格とは、また別ものです。

そこを慎んで受ける事が大切だと思いました。

私のバグパイプを聴いて、
ウットリします、リラックスします。。とは、
誰も言わないと思います。

時々、破れたような音なので、
「大丈夫?その音。。ちゃんと人に聴いてもらえるのかな。。?」
と言われます。

どちらも「私」が演奏しているのですが。。

きれいで優美な音色を持つライアー、

一歩間違えば、人の心理や精神を操作する、

危険な道具になる事を知りながら、

音楽や音を使う療法士として、使用していきたいと思います。

そして、そういう危険をはらんでいるよ、という事を認識しながら、

音色を聴いていただきたいと思います。


ウットリとして、何も考えなくなる無防備さは、
リラクゼーションではありません。

ただ単に、魂の抜けた「洗脳」です。
自分で、自分を放棄しないで欲しいです。

リラクゼーションの極意は、「認識」と「集中」です。
それは、「思考の骨」になります。

クラゲのようになるのが、リラクゼーションではない事を
知っていただければ、と思います。

そうすれば、簡単に、人を「療法する」と言う表現は、
できないのではないかと思います。

「癒し」があるとしたら、自分自身の内部から起こります。

どうぞ気をつけて、そしてライアーの音色を充分に楽しんでいきましょう。





スポンサーサイト



レクイエム(鎮魂)by ライアー

帰仏して、多忙な日々でございました。

で、今日は、やっとひと息の日。。
なのに、パリは37度ですって~~~。
体温より熱い。。
うちのワンコは、ああ。。その辺に倒れています~。

今回、佐賀県の野中元右衛門さんの150年式典の、
式が始まる前の「レクイエム」という形で、
ライアーを弾かせていただきました。

ライアーでのソロコンサートは現時点では行っていないのですが、
野中元右衛門さんの人生をお聴きし、心を強く動かされました。

一昨年より、お話は伺っていたのですが、
音のイメージの方が、なかなかできずにいました。
それでまずは、野中元右衛門さんのお墓を訪れる事にしました。
小さな丘の上に日本語のお墓がポツンと1つだけ。。
これは、泣けました。
まったく知らない方なのに、涙が止まりませんでした。

外国で、さぞや苦しくて、悲しくて、悔しくて、寂しかったんだろうな。。
具合が悪くても言葉の壁もあり、迷惑を考え、我慢したのかな。。

そう想像していくと、自身の若い頃、
一番初めてのパリ留学時の生活を思い出しました。

なんでも、自分の経験や考えを元に、共感というのはあるんだと
そんな事もぼんやり考えました。

知らない方の前では、初めてのソロライアー演奏でしたが、
NHKテレビさんも入り、神主さん、雅楽奏者の方々、とすばらしい式典でした。
担当の方やオルガニストとの出会いもありました。


Lyre8 (2)
<あわわ。。人がたくさん。。。の反応。。>



野中元右衛門さんは、薬剤師だったそうです。
明治時代にあった、パリでの博覧会に参加するために
2か月間、船に揺られ、マルセイユに到着後、
今度は乗り物(馬車かな?)に揺られ、パリに到着した翌日、
ホテルで亡くなってしまいました。

ですから、博覧会には参加できなかったのです。
フランス国は、彼の無念をしのび、日本人で初めて、
ペール・ラシェーズ墓地という由緒ある場所に永眠する事になりました。

そして150年という時が経ったのです。。

今回の式典を拝見して、
今なお脈々と続く、野中家、そしてそのご友人、歴史家さんなどのみなさま。。
知らない日本人同志が、パリで出会い、パリに集まり、その偶然なこの瞬間。。
野中元右衛門さんの願いはここにあったのかな、と感じました。

みんななかよく。。助け合って。
喜びにむせび泣いている、そんな勝手な想像をしました。


20170617_21182.jpg
<玄孫の源一郎さんとその娘さん。>



野中元右衛門さんを囲むご家族の会食は、日本食。
美味しかったです。
とても気さくでカッコイイ野中家の玄孫(やしゃご)の源一郎さん、
その娘さんと子供達。
代々薬剤関係で、全員薬学部出身でした。。しゅごい。。

そして、私の新しいお友達もできました。

received_10212850007828556.jpeg
<あたらしいおともだち。。>



そして最後に、リハ風景の動画を少しだけ。。と思ったのですが、
Youtube経由でないと掲載が難しかったので。。作成。。

佐賀県の民謡「岳の新太郎さん」。。おしゃれでいい音楽です。




リュリ オペラ ''アルシオン''より 「サラバンド」一部
佐賀民謡 「岳の新太郎さん」
パッへルベル 「カノン」一部

まだ続くのですが、抜粋動画です。

野中元右衛門さんは、パリに、いや、フランスなど、
外国に出かけるすべての方に、いつも遠くから、
ニッコリ笑って見守ってくださるような、そんな気がしました。




カタルーニャのダンス(Facebook)

みなさま、こんにちは。

カタルーニャー地方の伝統ダンスとダンス音楽の
カンファレンスに行ってきました。
スペインという国は、おもしろ過ぎです。

カタルーニャの音楽は、
バルセロナ周辺や現在のフランスのオクシタン、ラングドックを含み、
回教に影響受けながらも、回教に侵略されずにいた場所です。

西洋ダンスも音楽も、ルネサンスに向けて、
こういう所からかなり強い影響を与えたと知りました。

ギリシャ~イタリアばかりに目がいっていた私には、
目からウロコが1万枚。

ミュズルマン(アラブ系)の支配下で伝承されてきた
ムーレスク(ムーア人ダンス)、
パッサッジァート、
パヴァーヌ、
フォーリア
などなど。。

15世紀まででも、かなりのダンステクニックの名称が残っていて感動。

皆で踊って、隣の人と足の踏み合いになったりして、
リズムが複雑で、逆に新しい感じ。

そんなスペインに想いを馳せた
イタリアやフランスのスパニョレッタになんとなく納得。

今日まで、西洋ダンスの世界では、15世紀以前のコレグラフィーは見つかってないので、
地域で民衆の中で伝承されてきたダンスを研究者たちがまとめていました。

中世のコレグラフィーが出てきたら、ぜひ踊ってみたい。

現在のスペインも、スペイン語、カタラン語(カタルーニャ)、ガリシア語、バスク語
の大きく分けて4つの公用語があるようで、
フラメンコは、かなり新しいダンスなんだと知りました。

スペイン語が分からないので、全部は分からず残念でしたが、
いろいろな貴重な体験でき、ありがたかったです。




フランス文化のDanse BaroqueNo3

最後になりました。
No3でございます。

ふ~、綴るのも体力がいります。

No1とNo2では、それぞれ、
2年ほどお休みしていたフランスバロックダンスを再開したこと。
フランスで生まれたフランスのバロックダンスを
フランス文化の1つとして、大切にしていきたい事を書きました。


FB_IMG_1496309784427Half_201706232138089e1.jpg
<金のバラを手にしています。>



そして最終回です。

ヴェルサイユ宮殿のセレモニーで出会った人たちの事と
バレエについて書こうと思います。

日本では、「ヴェルサイユのばら」という漫画や映画があり、
ヴェルサイユのイメージが固定されやすくなっています。
宮殿には、そういう感じの衣装を着た方々が、
20名くらいいらっしゃいました。
非常に華やかな衣装だったので、本当にびっくりしました。
わ~~、すご~~~~い!という感じでした。

私は、衣装のまま外を歩くのは、できない性質ですが、
きれいな衣装が着たいなあ、というのは、
なんて素直なんだろう。。と思いました。

本当にフランスに憧れている、衣装に憧れている、
その歓びいっぱいの様子を見て、
フランス文化が大好きなんだと感じ、とても嬉しく思いました。

衣装から、フランス文化に向けて出発してもいいのですよ~。

そして、次回の渡仏時には、是非、ダンスクラスも参加してみてね、
というのが、私の希望です。

そしてもうひとつの話題。。


フランスバロックダンスは、クラシックバレエの元です。

ですから、バレエへのつながりが求められ、
クラシックバレエが見えてこないとつまらないものだと思うようになりました。
バレエは、欠かせない要素なのだと思います。

17世紀には既に、アンドゥオール(En dehors)
という言葉が使われ初めているようです。

私の場合、バロックダンスの練習で。。
両足付け根をもっと開いてとか、
足首を柔らかく使ってとか、足裏を強くしてとか。。反り腰を直してだとか。。
先生方に何度も注意されます。

また、普段の生活の中で、白人フランス人の足を見れば、
靴の文化を含め、足については、彼らには、
容易にできる事だというのが分かります。

イタリアのルネサンスダンス、フランスの庶民のダンスとバロックダンス、
そしてクラシックバレエ。。へとつながり、
国立パリオペラ座へとつながり。。

実は、クラシックバレエは、リズムの取り方が特殊で、
あまり好きではありませんでした。
でも最近、時代を超えても、同じリズムの取り方で踊れる方々を知り、
少しずつ好きになり、手強いクラシックバレエを再開しました。

身体で経験=「体験」する事、
フランスの風、フランスのダンス、
フランスにしかない雰囲気、感覚、エスプリ。。
無意識に入ってくる文化を自然に表現していければいいなと思います。
「フランスのバロックダンス」の真髄だと思います。

この3回に分けた今回のブログ、
長かったですね。

最後にもう一度。。
フランスバロックダンス特有の腕の動きは、理屈ではなく、
フランスの感覚やセンスやエスプリが作っていった文化のひとつであり、
身体の使い方、手や目や頭の使い方の中に、
知らない間に反映されるのだと思います。

どうか、フランスのバロックダンスを大切に。
フランスの文化の誇りを見守ってください。

そしてお気軽に、一度でもパリのレッスンに顔を出してみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。




フランス文化のDanse BaroqueNo.2 バロックダンス

フランス文化・バロックダンスNo.2です。

この2年間、フランスバロックから離れていました。
バレエに近いバロックダンスの手強さと
自分の技術のなさと体力のなさに、限界!と思っていました。

今回は、バロックダンスに触れた事で、新たな感覚に。。
というテーマからはじまります。

新たな感覚とは。。
自身の長いフランス生活の中で、
フランスバロックダンスは、フランスの歴史であって、
「文化」そのものであると深く感じたことです。

それは驚きと共に、大きな発見でした。

民族衣装を持たないフランスという国の、
唯一のフランスで着られる衣装とフランスの芸術に
こころが騒いだという事です。

「私、ここにいるんだ!」という不思議な気持ち。。

フランス文化から見たバロック時代のダンス、
それが、フランスバロックダンスです。
文化は、歴史を作っていきます。
その道は、ちゃんと守っていければ、と思いました。

ダンスに限らず、その地の風に触れ、現地の人に触れ、
その感覚を学ぶ事が、本当の勉強なのではないかと思うようになりました。

文化は、その国やグループの習慣や感覚、考え方、価値の似た、
また同じ人々の元に生まれてきます。

いい所もイヤな所も受け入れて、その中に溶け込み、
生活し、生きていく中で、フランスのバロックダンスは、
外国のものではなく、自分の国のものであるという、
そんな気持ちを自分の心の中に発見したのです。

上手にならない亀でもいいじゃない?。。という考えに行きつきました。

フランスバロックダンスを語るには、
フランシーヌ・ランスロ(Francine Lancelot)が、
研究者の第一人者として君臨しています。

彼女は、20年以上かけて、自国のダンスを研究し、
1980年中盤にフランス国の庇護のもと、
フランスバロックダンスを舞台で再現しました。
それは、国のプライドをかけたものだったのだと思います。

そして私は、1990年後半に、オペラ座で彼女の講演を聴きに行っています。
最近、彼女の写真を拝見して、この方だと確信しました。

フランシーヌのグループで育ったのは、
クリスティヌ・ベル(Christine Beyle)、
フランソワーズ&ジル(Françoise et Gil)
ベアトリス・マッサン(Beatrice Massin)、
マリー・ジュヌヴィエーブ・マッセ(Marie-Geneviève Massé)
など。。
外国からは、
スペインのアナ・イエペス(Ana Yepes)今は、スペイン古典ダンス
イタリアのブルーナ・ゴンドーニ(Bruna Gondoni)今は、ルネサンスダンス
ポルトガルのセシリア・ムーラ(Cécilia Moura)など。。
まだまだたくさん。。

クリスティヌ・ベルは、フランシーヌの片腕として、
育成をかなりお手伝いしたようです。
マリー・ジュヌヴィエーブ・マッセ(Marie-Geneviève Massé)
イレーネ・ジンジャー(Irène Ginger)にも教えていたそうです。

クリスティヌが独立し、マリー・ジュヌヴィエーブ・マッセ、ベアトリス。。
と次々に独立し、自分のカンパニーを持ちました。

そして今、フランシーヌを知らない若い世代が、活躍し、
各々のカンパニーを作っています。

クリスティヌ・ベルは、最近育成した方たちは、
すでに自分のカンパニーを立ち上げています。

ピエールフランソワ・ドレ(Pierre-François Dollé)、
エマニュエル・スエ(Emmanuel Soulhat)、
ドイツ系のユベール・ハ―ゼブルック(Hubert Hazebrourcq)
(当時17歳だったんですって!)
イレーネ・フェスタ(Irène Festa)、
エリゼ・パスキエ(Elisé Pasquier)などなど。。
育てています。

ベアトリス・マッサンは、現代的バロックをおこないたい。。という事で、
ブルーノ・ベンヌ(Bruno Benne)を育て、彼は、新しくカンパニーを立ち上げました。
エステル達と、5拍子の曲にバロックダンスを合わせたりしています。

チェンバリストのアナベル・ブラン(Annabelle Blanc)や
ポーランドからは、ギヨーム・ヤブロンシュカ(Guillaume Jablonka)などなど。。
やはり自分のカンパニーを立ち上げ、活躍しています。

まだまだたくさんの方が活躍しています。
パリのどこかで彼らのカンパニーで初心者向けのレッスンがあり、
勉強しようと思えば、ほぼ毎日練習できます。

私のダンスの上手下手は、まあ置いといて、
こういった歴史を持つフランス文化を大切にしていきたいと思いました。



<宮殿スペクタクルディレクター、ローラン・ブリュネールさん、バロック建築デザイナー高丸重信さん>



いろいろと意見は、出るようですが、
間違いのない事は、

フランスバロックダンスは、
フランスで生まれたフランスのダンスです。

ラモ―という振付家の良い本があります。
フランスの宮殿ダンスについてのテクニックが書いてあり、
ダンスだけではなく、
腕の使い方は、腕の表現(ジェスト)、
フランス特有の感情表現(エロカンス)、
そして、エチケットについても、
のすべてが合わさって、フランスバロックダンスは、
出来上がっていると思います。

ラモ―の腕をくるくる回しているような挿絵を見てみると、
どのように腕を動かすのか、
そしてそれは理屈ではなく、
フランスのエスプリ自身なのかもしれないと思うようになりました。
フランス語が分からなくても、原書に目を通すと、なにか感動します。

ですから、ダンスだけを取り上げて、技術と理論だけでは、
片手間になってしまう事を知りました。

これからフランスバロックを学びたいという方々は、
勇気をもって、是非フランスにいらして、気軽にレッスンを受け、
パ・ド・ブレ(Pas de Bourrée)だけでも
習得していただければ嬉しいです。
フランス語に乗ったリズムで、とても心地良いリズム感覚です。

技術や理論から入らず、
フランスのピンクや緑のマカロンを食べるように、
こころから楽しんでいただきたいと思います。
敷居は、高くありません。

それは自然に、文化を大切にするこころにつながり、
技術や理論以上に意味のある事のような気がします。

前回も書きましたが、
フランスの風に触れ、現地の人に触れ、
その感覚を学ぶ事が、本当の勉強なのではないかと思います。

「真似」ではなく、自分の中から湧き上がる、
自身とフランスの共通した文化の一部分が、
ダンスの芸術表現としてにじみ出てくるのだと思います。

次回で終りです~。

次回は、宮殿でお会いした方々、そして手強いバレエについてです。



フランス文化のDanse BaroqueNo.1

みなさま、こんにちは。
すこぶるよろしく。。
ご無沙汰し過ぎでございます。。
お元気ですか?

なまけものでスミマセン。。
5月末の件から、順繰りに公開していこうと思います。
日にちは、下書きに入れたままにします。


今回のフランスバロックダンスについては、
3回に分けてブログする事にしました。


5月下旬。。パリに戻って、数日後。。
冷房のない自家用車は、サウナ状態になり~。
そんな時に2日続けてヴェルサイユ宮殿に行って来ました。

あまりにも久しぶりだったので、道に迷ってしまったり、
料金の必要な道を通ってしまったり。。

今回は、宮殿のオペラロワイアルのホワイエで、
ダンスを踊らせていただきました。
ここは、王様の客室。。というお部屋だそうです。

古典的なリュリ&ペクール作品2を2曲。
そして今回は、日本の古曲「さくら」にバロック風の振付しました。
自分で振付るのですから、それはもちろん初歩テクニックです。

短い期間の練習、詰めに詰め込みました。
ライアー、療法、ルネサンスダンス、バロック。。と、身体がフル回転。



20170605Versailles.png 



ヴェルサイユ宮殿は、床がつるつるして、よく滑るという事を知りました。
宮殿で踊っているダンサーに聴いてみましたら、
ちゃんと靴裏に滑り止めをつけるのだそうです。

という事で、舞台で使う靴は、氷上のようによく滑り、
羽生結弦さんみたいにはなれないので、
ベージュ系のドレスに、練習用の黒い靴を履く事になりました。

ここ2年ほど離れていた、フランスバロックダンス。
クラシックバレエに近く、技術的に手強いバロックダンス。。
身体がキツかったのもありますが、
ダンス歴史をさかのぼり、療法にも良いダンスとして、
ルネサンスダンスに夢中になっていました。

しかし今回バロックを踊ってみて、新たな感覚に気づきました。

どんな感覚なのか。。それは次回ということで。



パリのバレエの稽古で熱が出る(Facebook)

みなさま、こんにちは。

さあ、出かけよう!
と。。部屋を間違えた。
雰囲気がいつもと違う。。

若い方もいましたが、70歳を超えたオペラ座出身という方が数人いました。
そう、ここは、部屋を間違えたバレエクラス。。
フランスのダンスの歴史の深さを感じました。

みなさん、姿勢良く、身体が練れていて、足先が柔らかいし、
複雑な動きもドンドンクルクルピョンピョンこなす。

何度も部屋を出ようと思ったのですが、
自分のバッグがピアノの奥にあり、部屋を横断する勇気もなく、
あわあわしているうちに時間切れ。。

翌日、私は、身体中が痛くて、熱が出ました。
今度は、間違いなく、基礎クラスの部屋に行きたいと思いました。

プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者