fc2ブログ

病気の診断 Sick diagnostic

こんにちは。

暑いです。。そして寒いです。。
どっちなのか。。と自分の身体は迷っています。

今日は、はじめて病気のことを綴ります。

この春は、精密検査が2つありました。
ひとつは、去年検診で引っかかった乳がん。
両方に小さな腫瘍君がまだいました。
このまま消えるか、ヤクザになって大きく出てくるか。。
今のところ、良性で「おりこうさん」という事でした。

そしてもう一つは、本当にやっかいな
複数の膠原病が重なっている症状の行方。
母が、この病気で亡くなっているので、びくびくしています。
2011年に発症して、難病指定の紙を提出せずにいました。
医療費は、無料になるのですが。。

この数年は、良い状態が保たれていましたが、
ここにきて、去年の春、そして今年の春。。
いい時悪い時を繰り返し、ずんずん痛みが酷くなってきています。

しかぁし~、身体の筋肉や骨の痛さやだるさと反比例して、
血液検査の結果が、すこぶるよろしく、
医師が、首をかしげました。。。

難病は、治っていくはずないのに。。と。。

私は、違う意味で首をかしげました。。

こんなに痛いのに、この検査方法で良いのか?。。と。。

そして医師の診断は、「難病予備軍の不定愁訴」

結果の中には、良くない数値もあったので、予備軍のようです。

そして難病であった私は、
先日から突然「不定愁訴」という名前の病名になりました。


西洋現代医学の限界、カテゴリー分けの無理を体験しました。

精神科のDMも、随分カテゴリーが変りました。

いつまで楽器が弾けるのだか。。
指も足も背骨も。。
まあ、病名がなんでも、痛みが取れればいいんですが。。ね!




スポンサーサイト



5月21日(日)ルネサンスダンスのワークショップ

5月21日(日)に
第3回 ルネサンスダンスのワークショップをおこないます。

ルネサンスダンスは、西欧ダンスの中の一番古い、
現存するコレグラフィー(振付)のあるダンスです。
私見ですが、舞踊というよりも、武道に近いのではないかと感じています。
また、男性性と女性性が、大切に扱われている事が特徴的だと思います。

中世(14世紀まで)のダンスは、
コレグラフィー(振付)が見つかっていないため、
その頃のダンスは、想像や音楽のリズム、音の作りで、振付をしていきます。
今は、いろいろな研究者が、研究しているようですので、
いつの日か、図書館や教会などから、
中世コレグラフィーが発見されて、
多くの方が踊る日がくるかもしれません!

Microsoft Word - 20170521ルネサンスダンス



ワークショップでは。。

基礎ステップで、自由に歩く
自分スペースの確保
相手との距離感と身体で送るメッセージ
方向の確認
短期記憶の刺激

こう記すとかた~~い内容になってしまいますが、
実際は、笑いがたえない、しかし優雅なダンスです。
イタリア人の明るさは、笑い顔にあるような気がします。

今更ながら、イタリアに住む事が多くなり、イタリア語を始めました。
老脳には、辛いものがありますが、
普段使えないような、ちょっとエロイ言葉や悪い言葉は、
まるで子供やオウムのように覚えられます。
ん~~。。。問題じゃな。。





初めてのライアー合宿&アンサンブル部

ゴールデンウィーク後半は、
富士山の見えちゃう西湖で、

念願の。。
第1回ライアー合宿&アンサンブル部のちっちゃなコンサート
をしました。

この春、アトリエにいらした方のみにお声をかけ、まずは少人数で。。

朝から古楽でストレッチ、そしてメインのライアー練習。
温泉、そして夜な夜なお茶とお菓子でおしゃべり。。


Saiko12.jpg

Saiko3-1.jpg

Yesterday.jpg



最終日は、河口湖のレストランのイエスタディYesterdayにお邪魔して、
ミニミニコンサートをさせていただきました。

Saiko11.jpg



次回は、2018年4月下旬の予定です。
アトリエベルに一度でもいらした方、どうぞご参加くださいね!





信州でダンス

みなさま、こんにちは。

ゴールデンウィーク前半は、信州国際音楽村を訪れました。
カレーライスの日に、ルネサンスダンスを踊らせていただきました。

アントネッロのマリエさんと浜田さんの豊かな表情の演奏の中、
天国に出かけてしまったじいじ(小澤高志さん)が、
私と一緒に踊って下さっているような、
彼が私の身体を動かしているような感覚でした。

涙をこらえるのが大変でした。

思い出がいっぱい詰まったこの一瞬は、
観て下さった方々の思い出がひとつになった、
そんな時間となりました。

18361342_1851199328537230_650900303_n.jpg



この大切な機会をくださり、ありがとうございます。
そしてこの写真を送って下さった白井さん、感謝します。

18336724_1851199338537229_1574052703_n.jpg



7月は、イタリアで、中世ダンスの舞台があります。
研究者の1人が研究している、珍しいダンスです。

日本でも、舞台や教授の場があると嬉しいです。

4月16日ルネサンスダンスのワークショップ

こ、こ、こんにちは。。

2週間過ぎてしまいましたが。。4月16日からの事を綴ります。

自分の小学生の夏休みの最後の日に慌てて書く絵日記を思い出しました。

4月16日は、第2回ルネサンスダンスのワークショップをおこないました。
イタリアンルネサンス音楽deダンス 「健康と未病」に身体を動かそう
という長いタイトルです。

ダンスアートセラピーとして、
近所の方や音楽をやってみたいけれど今一勇気が。。という方など、
みなさまに知っていただけるダンスを目指していきたいと思っています。

できない動きより、できる動きを中心に、
即興をしたり、自分の身体の向きを考えたり、記憶したステップを繰り返しました。

第3回は、5月21日です。

その後の予定は。。
9月17日
10月15日

です。

変更があるかもしれませんので、
今後のブログまたはFBでご確認ください。


20170416_161346_001-1.jpg

20170416_161441_001-1.jpg



では、次回にお会いしましょう!

お申込は、ホームページのメールボックスまたはFBメッセージにて
受付けております。

あっ、それから、カップルやメンズのおひとりさま、大歓迎ですよ。
お気軽にいらしてください。


プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者