fc2ブログ

ライアーワークショップ終りました。

今年最後の療法的ライアーワークショップが終りました。
皆様、遠い所、ありがとうございました。

今回は初めて、アトリエ以外の方からの募集をしました。
人数に限りがあったので、今回いらっしゃれなかった方、
本当に申し訳ありませんでした。
来年は、4月5月を予定しております。

残音をいろいろな形で表して、
見えないものを見、自分で創造したものを聴き、
感じていきました。

絵に短い詩を作り、音をつけてみました。
自分が絵の中に入っていく、ファンタジックな体験です。

定型即興に続き、『その場パッヘルベルのカノン』を弾きました。
彼の通奏低音は、単純ですが、永遠なものがあります。
あ~、本当に美しいです。。

そして、音階を持たない楽器の自由即興。。
森の中の鳥や動物や虫や風や太陽や、
そういった自然にあるありとあらゆるものが、
ぺちゃくちゃおはなしをしているようでした。
調もなく、一定のリズムもない、自然の音に触れました。

私は、ひとりひとりのお顔や様子に、小さな頃の面影を想像しました。
やんちゃそうだな。。とか、おままごとが好きだったのかな。。とか、
男の子を泣かせてた子だな。。とか。。
そして私は、どんな子だったかな。。とか。。

ワークショップの後、
私は、赤い長靴で田んぼを練り歩き、カエルと遊んでた。。
また従姉とレンゲやつくしを取りに行ったり。。
家の前のお店に勝手に上がって、
ネコとお昼寝したりしてたな。。なんてことを思い出しました。

うんうん考えて出す音や言葉は、ひとりひとり個性的でした。
こんな風に、いつも頭を使うといいですね。

これからも、このような療法を使ったワークショップをキープしながら、
進化させていきたいと思いました。

今週末は、ルネサンスダンスのワークショップです。
さて、どうなることやら。。^^;





スポンサーサイト



イタリアルネサンスダンスのワークショップおしらせです。

イタリアンルネサンスダンスの基礎ワークショップのおしらせです。

音楽に合わせて、ゆっくりじっくりと身体を動かしてみませんか?

ということで、風邪をひいてしまい、いろいろと停滞気味になり、右往左往しましたが、
やっと会場も決まり、日にちも決まりました。
10日前に募集、という、スリルあるワークショップとなります。

音楽にのせて、宇宙と心と身体がひとつになる。。というコンセプトで、
はじめての方、音楽に興味のある方、お気軽にどうぞいらしてみてください。


イタリアルネサンスダンス



お申込は、お手数ですが、ホームページのメールボックスより、
お願いいたします。




東京アトリエお知らせ

みなさま、こんにちは。

お待たせしました。

東京アトリエ再開のお知らせです。

11月8日(火)より、アトリエを再開いたします。

音楽に初めて触れてみたい方も、
アトリエ再開のたびにあわてて楽器を出して練習する方も、
これからもっともっと弾いてみたいなと思っていらっしゃる方も、
音楽の知識を深めたい方も、
ご無沙汰〇年ぶりの方もどうぞお気軽にいらしてください。

ご予約は、メールにて承っております。
ご新規の方は、お手数をおかけいたしますが、
私のホームページのメールボックスからお申込みをしてくださいね。

また、久しぶりの大阪アトリエは
11月11日(金)

東京グループワークショップは
11月27日(日)

イタリアルネサンスダンスのワークショップは、
12月3日(土)&4日(日)

を予定しております。

どうぞお待ちしております。

今日のパリは、とても寒く、雪が降りました。
町は、クリスマスの飾りでいっぱいです。

もうすぐ東京です!
戻ったら、まずは、しゃぶしゃぶタイムです。





11月27日東京アトリエ グループワークショップ

11月27日 東京アトリエ グループワークショップのおしらせです。

13時30分~15時30分
場所が変更となりました。ご注意ください。

場所 : SPACE415 (中野駅北口 徒歩12分)
中野区新井2-48-12
一軒家です。小さな字でSPACE415とあるので、通り過ぎないようにしてください。

<11月の内容は。。>
音ことばの会話
絵画に音楽やことばをつけてみたいと思います。いろいろ工夫をした即興をしてみましょう。
パッサメッツオ(定型バス)をおこないます。
曲は、パーセル、グリーンスリーブスまたはパッヘルベルです。
ライアー以外の楽器で身体表現あそび

東京アトリエLyre Workshop



9月は盛りだくさんで、時間に終りませんでした。。
前回は、あっという間に時間が経ってしまいました。
今回も、楽しく過ごしましょう。




Youtube by Lyre パーセルのグラウンド Zt681

この夏から、なぜか赤い幕に赤い服。。というイメージが消えず。。

とうとう大昔着ていた赤い衣装をガサゴソ取りだし、着てみたら。。

嬉し恥ずかし。。
そんなお年頃。。。

トリルが難しくて、即興まで手が回らず、苦労しました。
手ではないですね。。センス頭が回りませんでした。^^

この曲は、トリプルハープの演奏で聴いたのが最初で、
なんて物語のあるパッサメッツオなんだろうと、
心惹かれ、うるうるしました。



観てくださり、聴いてくださり、ありがとうございます。




プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者