fc2ブログ

Youtube by Lyre 'The music note' 音符ガエル

今度のビデオは、お勉強ビデオ。
作りました。

おたまじゃくしが大人になって、カエルになっても、
音符で遊びたい!

人間も同じだ。
大人になっても、子供の頃の自由さの中で遊びたい!

日本の保育園や幼稚園では、
「グーチョキパーでなにつくろう」と言う題名で、
手遊びがついていることを知りました。




フランス原語では、「兄弟ジャック」と訳すようです。

ねえねえ、ジャック、まだ寝てるんだね。朝の鐘が鳴るよ。
ほら、ディンドンダン、ディンドンダンって。。

ビデオで演じている
白の子ガエルは、生徒さんからのカエルです。
黄色カエルのはいているズボンは、
デトロイトのライアー大会で出会った、
根本さんという方に作っていただきました。
ありがとうございました!

形も色も、あまりにも可愛くて、とても気に入ったので、
上着は、同じ色のフェルトで手縫い縫いしました。
大嫌いな裁縫をしましたよ。

カエルががんばって、音符の位置を教えてくれています。
ドレミの位置、カエルと一緒に覚えましょう。

がんばり過ぎて、ひっくりカエルしないように。
観てくださり、ありがとうございました。




スポンサーサイト



テーブル・ライアーVideo by Lyre on the table

みなさま、こんにちは。

テーブルに置いたまま弾くライアーのビデオを作ってみました。
これは、イタ・ヴェクマン(Ita Wegman Clinic)の精神科で経験した
療法の中から、ヒントを得たものです。
膝の上に楽器を置くのが難しい方が、
お楽しみいただくにはどうしたらいいかな、と考えてみました。
そして、このような弾き方にしてみました。
35弦のソプラノライアーを平らに置いてあります。



実際は、右手または左手の片手だけで良いですが、
今回は、両手を使いたかったので、
左手は、外側から弦に向けています。

そして、2匹のカエルは、ノン ヴァーバル(Non Verbal)の会話をします。

普段私たちは、音声や活字の言葉を大切にしていますが、
このジェスチャーと雰囲気での会話も、とても大切です。

同じ単語でも、相手の言い方によっては、
「いい感じ」とか、「いや~な感じ」とか、
判断して、印象を持ちます。
また別に、「空気が分からない人」なんていう表現もありますね。

ドキリッ!なんてした方もいらっしゃるかもしれません。
まあ、私も、かなりズレています。
ズレてても、ライアーで遊ぶと、楽しいですよ。

この「澄んだ泉で」は、フランスの古い曲です。
昔の愛を懐しむ詩です。
相手に告白できずに悩んだ、若かりし頃の思い出なのです。
仲良い2匹のカエルたちが、のんきに、そして一生懸命、
この「愛の歌」を弾いています。

どうぞ、おたのしみください。
ありがとうございました。

ライアーワークショップLyre Workshop in Tokyo

♪ 出た出た月がぁ~~。。
月がきれいでしたね。
翌夜のスーパー月も大きくて、まるくて、
本当においしそうでした。。

さて、この週末、ライアーワークショップをおこないました。

今回のテーマは「色と音であそぼう、話そう」でした。

まずは、身体をほぐして温めて。。
あらら、足が。。腕が。。
それは、運動不足というかも。。です。。
ハムスとリングをよ~く伸ばしましょう。
チャクラ―を使って身体を意識して、呼吸を整え、
いつでも笑える用意ができたので。。


ひとりひとり違うお花が、頭の上に咲いています。。




ライアーで会話、「おはなし」をしました。

色を入れると。。目で見る以外の感覚が発動。
緑の音。。水色の音。。オレンジの音、紫の音。。
不思議でおもしろい体験ができました。


IMG_2698.jpg
ひとりでお昼寝の用意しているわけではありません。



最後に、曲をやりました。
初めたばかりの方も、長らくいらっしゃらなかった方も、
お互いに楽器を貸し借りしながら、
楽しく即興ができたのではないかと思います。
そして、楽器を持っている方は、
心あたたまる音と音楽が感じられたのではないかと思います。
私も、バッハなぞを弾き、勉強させていただきました。

IMG_2706.jpg
みんなで弾くと楽しいですね。



季節の日本の曲、そしてイタリアの古曲を弾き。。
とてもきれいでした。

IMG_2710.jpg
トリオ。。じゃないんです。カルテットです。
お腹にもう一人いるんです。すくすくと育っています。


そして。。自分の故郷の音楽を弾きました。
遠い過去が思い出されます、

IMG_2712.jpg
辛かった事も楽しかった事も、音楽の中に流れ流れていきます。



途中で、私の腰に貼ってあったホッカイロが床にポトリと落ちたり、
プログラムを皆さんに渡し忘れて、後半過ぎてから気づいたり。。
と、いつもながらのグループとなりました。

終了後は、イタリアンレストランでお食事。
会の内容やライアーの話は、ほとんどなく、
すでに発表会後の忘年会の話で盛り上がっていました。
でも、ご安心ください、ちゃんとしたお話もしましたよ。

静かで明るく、大変のんびりした会となりました。

次回は、12月に発表会があります。
どんな会になっていくのか、楽しみです。

いろいろな時

こんにちは。

東京に戻って1週間です。。寒い日、暑い日。。
こうして変るのが、お天気ですね。。

朝から蝉の歌を聞き、夜は鈴虫の歌。
みんな大忙しの中、
週末から、肺がやられてしまい、セキが止まらず、
とうとうお布団に数日間。。

今日は、やっと立ち上がれて、コンビニでおにぎりを買ってきました。
日本って便利!とつくづく感動中。
病院も、友人が連れて行ってくれました。

つまんない。。と文句言っていても、
少しほっとする時間が持てて、身体が休まりました。
良かった。。かな。。

自由に動けずに、じっとしていたら、
4年前の父の看護を思い出しました。

この季節は、眠る時間もないくらい大変だったな。。と。。

そんなことを思い出していたら、
心配してお見舞いにバナナを持って来てくれた友人が、
父の形見にあげたシャツを着てきました。
私は、思わず、おおお~~!と声をあげました。

思い出の中に生きる人生があるんだなと思いました。
治ったら、両親のいるお寺に行こうと思いました。

季節の変り目です。
みなさまも、気をつけて。

ステキな日をお過ごしくださいね。


プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者