fc2ブログ

発表会の写真

こんにちは。

今日は、良いお天気のクリスマス日和ですね。
フランスでしたら、山鳩の料理にケーキ、
家族とスキーに行っている時期です。
随分前ですが、スキー山の教会ミサに行こうと思ったら、
雪が酷いせいで、キャンセルになった事があります。

発表会の写真を整理しました。
早めにやらないと、だらり~んとして、10年後の掲載になりそうだったので、
ちょっとがんばってみました。

Impro
全員で、即興しました。1定のリズムを刻むのは、難しいけれど、
不思議な音楽ができあがりました。奥深い世界です。



Makoto
輪唱では、ちびっ子に鈴を鳴らしてもらいました。
と、パパの方が、鳴らしているみたいです。
観に来てくれたフランス友人に、突然3声目に入ってもらいました。
発音がよか~。



「シー」子守唄のワンシーン
「シー」。。子守唄でのワンシーン
本当に寝ちゃいそうでした。。と観客の方からの感想がありました。



Ritsuzen.jpg
武道の部の方と一緒に禅も組みました。
写真には、全員入りきっていません。。ごめんなさい。
音楽の部の方は、有志という事だったのですが、
気づいてみると全員、前に立っていました。。^^



Danse
バロックダンスのコレグラフィーなどもやってみました。
噴水の形をシンメトリックに展開するカンタンな動きですが、
本当に優雅で美しいものです。




楽しく弾いて、歌って、踊って、笑って。。
と言いたいところなのですが、
太気拳という武道のほうから、岩間師範という方がいらして、
説明演武をしていただき、大緊張しました。
また、アレクサンダーテクニックの吉田先生も
お話をしていただきました。

演奏後は、武道や整体の方と交流をしながら、
大人楽しい時間を過ごしました。

小さな会ですが、たくさんの方の御協力のもとに、
成り立っていることを実感しました。
3周年記念にふさわしい素敵な会になったと思います。

google+アルバムに限定公開しています。
会員の方で、届いていない方がいらっしゃいましたら、
メールで教えてください。

ありがとうございました。
スポンサーサイト



発表会終り、そして今後の予定。。

こんにちは。

発表会が無事終りました。
あたたかく楽しい会になったと思います。

それにしても、武道の部の方の人数が想像以上に多く、
師範やお付きの方々もいらっしゃって、
驚いた方もいらっしゃると思いますが、私も驚きました。。^^;

◎ 朝のリハーサルでは、うまく弾けていたのに、
本番では、緊張しちゃって。。という方もいました。
これは、私も同様です。

ひとつは、「慣れ」もあります。
練習で体験している自分の世界が、
人とのコミュニケーションにつながっていかないといけません。

◎ なかなか暗譜が。。という方もいました。
どのように覚えるのか、楽譜を絵のように覚えるのもありです。
また、手の形と位置で覚えるというのもありです。
もちろん、耳で覚えるのもあります。
どれを選ぶ。。というのではなく、全部をフル活動させていきましょう。
自分の感覚を全部使うのは、楽器以外の事柄にでも、
応用できるのではないかと思います。

◎ 今回は、弾き歌いに挑戦しました。
演出も少し工夫してみました。
歌や台詞が入ると、また演奏に花が咲きますね。
観客の中で、一緒に鼻歌で歌っていた人がいました。
みんなが一体となって、参加交流している実感がありました。

◎ いつも個人練習が中心なのですが、特に生徒さん同士、
デュオ、トリオをした人たちは、とてもよい経験になったと思います。
息を合わせる、気を合わせる、と言うのは、
どんなことなのか。。面白い体験でした。

◎ 即興では、全員が一緒に音を奏でました。
基礎リズム1拍目を全員で合わせながら、
フレーズを奏でていく面白さは、格別です。
この冒険は、まだまだ発展の可能性ある分野です。

◎ 輪唱では、観客席のお子さんに鈴を鳴らして、
お手伝いしてもらいました。
3声となり、きれいにまとまったと思います。
あとで、数人の観客が、胸がジーンとしたと言っていました。

◎ 私は、フランスのバロックダンスを2曲踊らせていただきました。
簡単なコレグラフィーのお話や武人としての貴族のお話をしました。
観に来ていた私の姪がダンサーなので、どきどきしましたが、
パリの時と同じく、滞りなく踊れたので、ホッとしました。

◎ 音楽以外では、今回は、ひとりひとり、
会の中での担当をしていただきました。
司会、受付、踊り、全体のレイアウト、進行、お花贈呈など、
みんなで協力して、分担してやりました。

◎ 武道の部と一緒におこなう立禅は、
音楽の部は有志だったのですが、全員が参加してくれて、
法人ひとりひとりがひとつにまとまった素晴らしい一瞬でした。

最後に。。なにがなんだかわからない、でも、なにか変れそう。。
というものがひとつでもあったら、
それはその時に学ぶ事柄だと思います。
それは、残念だったり、嫌な思いだったり、
そんなマイナスに感じるような事かもしれません。

結果にすぐにとらわれないように、ゆっくりじっくり楽しみながら、
やっていきましょう。

なんだか、報告ブログになってしまっていますが、
なによりも、勇気を持って、少しずつ上手になっていく姿は、
人を感動させてくれます。
もちろん私も感動中です。
感謝の気持ちでいっぱいです。

みなさま、ありがとうございます!


今年は、12月27日(土)まで
来年は、1月5日(月)から10日(土)までです。

ビザの関係上、
国内滞在をしていなくてはならないかもしれませんので、
帰国月は、まだはっきり申し上げられませんが、
今のところは、4月5月を考えています。

ステキなクリスマスをお迎えください。^^

寒い冬も暑くなること

こんにちは。

寒い冬も、思わず暑くなるような事件がありました。

発表会当日は、荷物がたくさんあります。
楽器、服、靴、いろんな機器の用意でめいっぱい。。
武道の人達に、自転車で運ぶ量の確認のために、
家に来てもらいました。

3人来てくれたのですが、そのうち1人は、初めての方だったので、
携帯番号の交換しようという事になりました。
そして、その人が鳴らしたら、
私の携帯に相手の番号が記録されるという事でした。。

が!。。

なぜだか、私の携帯は、ぶるぶると柱の中から聞こえてきました。

携帯がない。。

4人で、1本の柱を前に、う~~ん。。と考え込み、
各々、冷蔵庫から洗濯機、洗面台、お風呂、トイレ。。
あらゆる所をさがしました。

でも、ない。。。

そのうちに、ライアーの生徒さんがやって来て、
彼女も犠牲者となって、
5人で1本の柱の前で、う~~~ん。。と考え込みました。

「神隠しだな。。不思議だなあ。」

と誰かが言いだして、

そしたら、

男A「アキちゃん、酔っぱらって上の棚に投げ入れたんじゃないの?」
男B「ひひひ。。。」
男C「じゃあ、肩車しましょうか?」
女(生徒)「あらあら。。ははは。。。」(^o^;

神妙な顔して、こんな会話がありました。

みんなの会話をまとめれば、
「私は、酔っぱらった時に、携帯を3メートル近い棚に投げ入れた。
肩車してあげるから、取れるよ。」


これ、誰が信じますか。。。!


私の生徒さんは、間にはさまって、かわいそうでした。
ははは。。

で、そんな中、前の夜から、2階の寝室で充電していた事を思い出し、
4人の笑いとブーイングの中、携帯を取りに行きました。

恥ずかしかった~~。。。

携帯を見ると、16件ほど同じ名前の着信記録がありました。

1時間近く。。。ごめんよ。。

その後、おかしくてお腹がよじれそうだったのですが、
真面目な顔してレッスンしました。

冷蔵庫で携帯が鳴った時、
歯磨き粉で顔を洗っちゃった時、
靴下が左右色も形も違った時、
いろいろありましたが、
今回は、第1位の強烈天然。。。でした。

それではみなさま、今年最後の月、楽しい12月をお過ごしください。


プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者