fc2ブログ

4月20日紀尾井小ホール5階でルネサンス計画

こんにちは。

第2弾!
となりますルネサンス音楽と舞踊。
今年は、フランスもイタリアも日本も!
レオナルド・ダ・ヴィンチ年。

今回は、彼が人生最後に住んだフランス宮殿の
時期の音楽や舞踊をお送りします。

このホールは邦楽専用のホールです。
音を聴いた時、イタリア宮殿の回廊のような音響に惹かれました。



Ura2.jpg



友人のアンジェロがフィレンツェよりやってきます。
私がミラノ、ペーザロなどの
イタリアの宮殿や町で踊っている作品をた~くさん踊ります。


そして小さな天使が2匹(人?)踊ります。
私の通っている高円寺のアテール・バレエ・スタジオと
チェケッティーバレエスタジオからやってきます。

音楽は前回のメンバーに、
15世紀16世紀にリュート・ギターの櫻田 亨さん
16世紀音楽にはバイオリンの佐々木梨花さんを迎えました。

療法がどこまで芸術的になるかも知りたいところ。
ダンス療法。。そして芸術療法。。

チケット?
めちゃくちゃお席あります。笑
紀尾井チケットセンター03-3237-0061、
ギタルラ社03-3952-5515などで購入できます。

こころよりお待ちしております。
スポンサーサイト



平成最後の第3回 きらきら合宿

今年もきらきら合宿。

竪琴(ライアー)とストレッチ、ダンス。。
美しく歩く、美しくかがむ。。
ルネサンスとバロックの音楽にのせて楽しみます。

食べて喋って食べて笑って食べて。。
弾きまくる毎日。

楽譜の読めない方も、身体がかた~い方も。。


1902_2演奏会



そして今年は、ハーブガーデンで弾きます。

かどの やすひろさんは、ウクレレの名手。
今回、特別出演でお招きしています。
古楽器も弾きこなすので、さてどこまでいこうか。。。

私はコンサートとして人前で弾くはじめての企画です。
生徒さんが主役なのでいいかなと思いやることにしました。

興味のある方は。。
下記までご連絡ください。
http://www.atelier-belle.com
のメールボックスより、
お待ちしております。

ただ今移管中で、少しサイトが乱れています。ご了承ください。


明日館(みょうにちかん)②

さて、この宮廷ルネサンスダンスの足について
いつも注意されること。。


1IMG_0425.jpg
<15世紀~レヴェランス・グラーヴェするタイミング>



15世紀ものは、
絶対アンドゥオールをしてはいけない。。
すごく注意されることのひとつ。

16世紀ものは
アンドゥオールをする、
しかし足先は甲を出して伸ばしてはいけない。。
美しくないからだそう。。
イタリア人の美的センスか?

17世紀ものは、
アンドゥオールをする、
足先は伸ばす。。というかフランス人の足を見ると
甲を出して馬の脚先のようにするのは普通かもしれない。。
私の弱点がもっと顕著に出てくる。。

18世紀(1750年以降)ものは、
ふくらはぎを前に見せるように!
と、パリオペラ座で見つかったある解説書を見せてもらったから、
アンドゥオールは絶対的だろう。
そして足先は絶対に伸ばす。。
現在のバレエと同じかな。

私の頭はこんがらがらがらがっています!

でも確かに音楽とつなげると確かにそうかもしれないと思います。
それからもうひとつ、
イタリア人やフランス人の日常の歩き方。。

イタリア人は、普段からアンドゥオールしている方が多く、
歩く時に、膝も足先も前に向くようにと
注意されていた方がいました。

日本でよく聞くこと。。
チョウヨウ筋とか股関節とかからアンドゥオールしてちょうだい。
(正しいかどうかわからないけれど、よく聞く言葉)

イタリアでよく聞くこと。。
アンドゥオールし過ぎだから膝を前に向けて。。
両足先を閉じて。。

胴体から股関節への生え方が違うんだな。

プロフィール

ランベール甲斐あきよ

Author:ランベール甲斐あきよ

東京生まれ、熊本育ち。パリに20年余り在住、現在は東京と往復。
東京・杉並区で心理カウンセリングを取り入れた音楽療法をおこなっています。

メンタルが疲れた方、音楽のプロなど、さまざまな方が来所、リモートしています。ライアーをYouTubeで弾いています。作曲や編曲がPiascoreにあります。専門は、フランス近代と古楽です。かえるのピクルスが好きです。
国立音楽大学教育科、パリ・エコール・ノルマル音楽学校の声楽演奏科、ソルボンヌ‐パリ・デカルト第5医科大学卒業。フランス国家登録音楽療法士、公認心理師、日本音楽療法認定音楽療法士。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

ブロとも一覧

belle

FX業者